fc2ブログ
詩・散文などの埋葬地です。時々行楽の記録もうろうろ・・

2015-01-21 Wed 18:38
某賞二次選考通過のち討死作品 その③
「 古城の内 」

古城に私を呼び寄せてほしい。
そこには万人が守ることを暗黙に了解された、赤子のような尊厳だけがあり、
ほかには花も、汗も、およそ人の生涯を彩る苦楽の一切が匂わない、そんな古城がいい。

城の門から内へは、私は裸足で行く。
荒い目の石畳を踏んで、重い扉に掌を触れれば、
聞き覚えのある優しい音をたてて、中から緞帳が手繰られるように、きっとそれは開くのだ。

広間の遥か高い窓から、一日の慰めに陽が零れ落ちていて、
時折そこを鳥の影が軽やかに横切るだけの、空気さえ眠る城の中で、
私はほとんど生まれて初めて、踊るということがしたい。

冠を戴く静寂と、彼を訪れた私の間に成立する、僅かに礼節を欠いた愛情表現。
言葉と音楽を排して、思考を土へ返し、緩やかに弧や波を描くだけの肉体からは、
私達にしか分からない交感が、ひっそりと生じるだろう。

野の花の香りくらい、それは微かであってもいい。
踏みしめる床の冷たさや、木の棘を掴む時の痛みのようなものを、汲み取れるだけの深さがあれば。
汲み取ったものが、永遠に私の血の一滴であり続くに足る濃度さえあれば。
スポンサーサイト



別窓 | ほうむられたものたち | コメント:0 | トラックバック:0 |
2015-01-21 Wed 18:36
某賞二次選考通過のち討死作品 その②
「 軌条について 」

生き方の軌条は大いに外れてよい。
ただし迷途の果てに
野ざらしの屍となる覚悟を
ゆめゆめ欠いてはならぬ。

生き方の軌条を大いに勧めてよい。
ただしそれに首を振り
敢えて荒野へと歩みだす者の背中を
決して笑ってはならぬ。

生き方の軌条はなくてもよい。
しかし敢えて先人達のそれを
踏襲する堅実さと誠実さとが
大いにあってよい。

生き方の軌条はあってよい。
しかし軌条に沿った生き方を強いるものが
絶対にあってはならぬ。
別窓 | ほうむられたものたち | コメント:0 | トラックバック:0 |
2015-01-21 Wed 18:34
某賞二次選考通過のち討死作品 その①
「 失郷 」

故郷を離れる寂しさよりも
故郷が私から離れてゆく寂しさは
いっそう勝るものがある
久方ぶりの故郷は
姓が変わり
見違えて女になった幼馴染の娘のごとき
よそよそしさと触れがたさを
その身に纏っていた

私は周章し 辺りを徘徊する
群れから放逐された狼のように
連れ合いを奪われた牡鹿のように
不穏な鼓動と同じ速さで鼻をひくつかせながら
嗅ぎ慣れたぬくもりを探して
蹌踉とさまよう

私の故郷は何処へ行ったか
私の故郷は
誰かが小脇に抱えて走り去ったか
何かが日の差さぬ場所へと追い遣ったか
あるいは
見初められるまま福家へと嫁ぎ
養われて在るのか
食うや食わずに耐えかねた末に…

懐かしい人人を置き去りにして
私を捨てて
今は誰にその身を委ねているか
見知らぬ瀟洒な女の姿に
かける言葉を失する
別窓 | ほうむられたものたち | コメント:0 | トラックバック:0 |
2014-07-09 Wed 21:18
安眠の儀式
まず澄んだ水を一杯
それから好きな寝具に身を横たえ
好きな厚みの寝具を被る
もちろん 清潔な気に入りの寝巻で

明かりは 付いていても消えていても構わないが
今日の扉は ぱっきりと閉じておく
開けるのは また今度で良いのだ
眠りの世界は それ自体として尊ぶべきものだから

あとは緩やかに想像するだけだ
何でもいい
好きな風景 物 香り 人物 思い出
一からの空想でも 全く構わない

私の場合
昔は 花盛りの晴れた庭園へよく訪れていた
遠くに冠雪の山脈を見はるかす
現実にはない場所だ
花々の生垣に埋もれ秘された休息所だった

近頃の私は 水に浮かんでいることが多い
許された暗さと ぼんやりとした光の中で
ただ波に揺られて浮遊する
そこは沈むのにも十分な深さで
たぶん 海なのかもしれない

浮かぶのみならず
時折ゆっくり沈んでみることもある
脅かすものは何もない
全ては私の想うがままだ
同じく誰もが 各々の場合で良い

大切なのは 扉の開閉
鍵は 自由
そうして散漫と想像していれば
あとは奥間の眠りの世界へ
気付かぬうちに導かれている

幸せな空白へようこそ
いってらっしゃい
いってきます
おやすみなさい
別窓 | まだ死んではいない何か(習作) | コメント:0 | トラックバック:0 |
2014-07-03 Thu 20:21
「これから」の重量で人は圧死し得る
スキップで道路を渡る少女の影を浮かばせ
初春の残陽がもったいをつけて落ちる
土に触れたい願望で昔を恋う青年の
みじめな足元をますます温めるために

明日がまたくるのか
定食屋には新しいガスボンベが運ばれ
自転車の籠に袋一杯の食材を載せた女が
ペダルを軋ませて行く

青年は生来
贈り物の包装を破かぬよう配慮する質であったから
彼はこの日も
街の屋根々々が色あせるのを見守る防人であった
星が出るまで
知己の顔を思い浮かべては数え
小さな飴の一かけを口にして
汚泥のような寝床を延べて眠る

この町では犬の遠吠えも響かぬ
幸いかもしれぬ静けさが夜にはあった
太鼓腹の男のくぐもった鼾も
ぶたれた少年の醜い痣も
包摂して 夜は美しい均衡を保つのだ
誰かが噛んでずたぼろにした親指の爪も
その一部でしかない

やがて淡い昇陽に星々が敗れゆく頃
日に日に傾斜を増す坂道を 再び青年が行く
横断歩道を斜めに歩んでみても
決して変わることのない道幅

死が遠すぎて喘息するのだ 
革靴を履きこなしてもなお
彼はまだ若さを患っている
別窓 | まだ死んではいない何か(習作) | コメント:0 | トラックバック:0 |
| 墓地オンライン | NEXT